お役立ち情報 産業廃棄物収集運搬業

産廃関連の用語解説

更新日:

知っておこう!産廃関連の用語解説

廃棄物のチャート図

「廃棄物」とは?

自分で利用できなくなったり、他の人に売れないために不要となったものです。
また、廃棄物は「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分けられています。

「産業廃棄物」とは?

事業活動によって発生した廃棄物のうち分類された20種類の廃棄物を言います。 一方、「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外のものをいい、家庭からのごみやし尿また、オフィスビルからの紙くずなどがあります。

「事業系一般廃物」とは?

事業所、工場、商店などから出る紙くず布きれ、梱包に使用した木くず、段ボールなど。飲食店から出る残飯など、小売店から出る野菜くず、魚介類などで産廃には該当しません。

さらに、廃棄物の中でも爆発性、毒性、感染症など健康や環境に被害を生ずる恐れがあるものを「特別管理(一般)産業廃棄物」として指定されています。 そのため、普通の廃棄物に比べ特に注意する必要があり、「特別管理~廃棄物」を排出する事業所は、有資格者の管理者を設置する義務があります。

「産廃」を運ぶためには「許可」が必要

廃棄物の処理は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に従って適正に処理することとなるため、産業廃棄物を収集運搬するものは、「許可」を取得する必要があります。

「産業廃棄物収集運搬業」の許可で運べるのは、「産廃だけ」

「産廃以外」を運搬する場合には「一般廃棄物収集運搬」や 「一般貨物自動車運送事業」などの許可が必要です。

 

書類作成サポート電話083-920-2151

-お役立ち情報, 産業廃棄物収集運搬業

Copyright© 山口県の産業廃棄物収集運搬業 申請代行お任せください , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.